SSブログ

ETF の基準価額 [KR]

上場投資信託(ETF)は上場していて株式と同様に取引できるが、投資信託であるから基準価額が存在する。しかし、個人投資家が売買する価格は基準価額ではなく市場価格になる。

例えば、前回のエントリ で書いた 1306 は TOPIX に連動する投資信託であるから、市場価格と基準価額が乖離するのではないかと思われる。

しかし、実際には TOPIX の値にほぼ連動する。

これは裁定取引される場合があるからだ。モーニングスター [ ETF情報 ] には次のように書いてある。

ETFファンドは市場価格が基準価額とあまり離れないよう工夫されています。それは、超大口投資家には、市場を通さずに投信会社が直接、解約に応じるのです。ただし解約といってもキャッシュで解約代金を支払うのではなく、ファンドに組入れている株式を現物で返却するのです。投資家はキャッシュが欲しければ、返却された株式を市場で売却すればよいわけです。(中略)もし、市場価格が基準価額より低ければ、市場でETFを買いそれを投信会社で基準価額で解約すれば利益を得ることができます。つまり「裁定取引」がはたらくことになり、二つの価格差は解消の方向に向かいます。

つまり、市場価格が基準価額よりも低ければ裁定機会が得られる。では逆の場合、市場価格が基準価額よりも高い場合はどうなるのだろうか?空売りかな?と思っていたところ、その他高利回り投資 で次の記述を見つけた。

基準価格との乖離を小さくするための手段として、大口投資家には市場を通さず窓口で株式を直接渡すことで解約します。このように、誰でもいつでも解約できるようになっているため、裁定取引、基準価格との差を利用して基準価格を上回る場合にはETFを空売りし、現物を買うことでどちらに転がっても儲かるようにする仕組み、が働くようにしています。

なるほど。しかし、市場価格が基準価額よりも低いときほどの直接的な裁定機会にはならないから、ETF はベンチマークよりも若干高くなる傾向があるのだろうか。

というのは、1306 は TOPIX に連動しているけれども、僅かだが TOPIX よりも高くなるような気がしている。自明な理由なのかもしれないが...。


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ETF の売買単位変更 [KR]

野村アセットマネジメントが運用しているTOPIX に連動する上場投資信託「TOPIX連動型上場投資信託」(1306)の売買単位が変更される。変更日は 2008/09/01。

今までは 100口単位の売買だったものが 1/10 の 10 口に変更される。2008年8月12日現在の終値は 1283 であった。それが 10 口から購入できるので 1283 * 10 = ¥12,830 から購入できるようになる。

手頃感倍増。

今のところ、1306 で ¥12,830 も儲けていないので、それほどメリットはないが...。1 売買単位早く儲けて複利効果を狙うとです。


タグ:ETF
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

投資信託の積み立て(5) [KR]

ドルコスト平均法を採用して日経平均を積み立てたと仮定すると、ピーク時から購入を開始したとしても 16000 円くらいで含み益が出るそうだ。

では、TOPIX の場合はどうだろうね。

こういうシミュレーションはなかなか難しいように思う。なぜなら、過去の 1 万円の価値が現在の 1 万円の価値と同じとは限らないので物価上昇分を考慮しないとならないから。

大学卒業した新卒の初任給を元に 1 万円の価値を調整してシミュレーションし直さないと、多分、実感的にはズレが生じるのではないだろうか。

ま、儲かっていれば問題ないか。

TOPIX 以外にも S&P 500 や、MSCI KOKUSAI だった場合はどうなるかが気になるところ。


タグ:投資信託
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

getBollingerBand の使い方 (2) [KR]

getBollingerBand の使い方 の続き。

実験したところ、

    AnalysisManager analysisManager = tradeAgent.getAnalysisManager();
    BollingerBand band = analysisManager.getBollingerBand(EnumAnalysisSpan.DAILY, 5);
    Stock tStock = tradeAgent.getInformationManager().getStock(7203);
    double dPlus1 = band.getIndexPlus1(tStock);

とすると、5 日移動平均における +1 σの BollingerBand を取得できることがわかった。同様にして、getIndexPlus2、getIndexPlus3、getIndexMinus1、getIndexMinus2、getIndexMinus3 を使うとそれぞれ、+2 σ 、+3 σ、-1 σ、-2 σ、-3 σを取得できた。

尚、上記の例は、株価コード 7203 のトヨタ自動車。

また、カブロボのバックテストで screening メソッドは休日には呼び出されないようだ。


タグ:カブロボ
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

getBollingerBand の使い方 [KR]

カブロボには様々なテクニカル分析を簡単に試せるように、あらかじめクラスがたくさん用意されている。私としては BollingerBand を使ってみたい。

BollingerBand は n 日移動平均 ±σ円 の数値を求めるものと理解している。
では、「 n 日移動平均」の「n日」をどうやって指定するのだろうか?

getBollingerBand メソッドの API リファレンスには

public BollingerBand(EnumAnalysisSpan span,int count)
分析期間粒度と、集計数を指定します。

と書いてある。「集計数」のことが 「n 日」 に相当するのだろうか?
今後試してみようと思う。


タグ:カブロボ
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

カブロボの謎 [KR]

kaburobo-sdk-2.1.0 はどうも初期化に時間がかかる。

実行すると

初期化中です。環境によっては時間がかかる事があります。

と表示されしばらく待たされる。まぁ、確かにメッセージの通りなのだが。「初期化」って何をやっているのだろう。試しに robot-config.xml を次のように修正してみた。

<time>
  <start>2006-01-04</start>
  <end>2006-01-14</end>
</time>

解析期間が短いにも関わらずあまり時間に変化は見られない。はて、何をしているのかな?


タグ:カブロボ
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

投資信託の積み立て(4) [KR]

TOPIX 連動型投資信託である トピックスオープンの純資産総額が 50 億円を超えたのは 2005年12月20日。設定日は1990年03月15日。

2006 年 1 月から毎月 1 万円を積み立てたとすると、30 万円くらいになったかな?

10 年単位で積み立てないとドルコスト平均法を活かせないし、複利の効果が得にくいので、やっぱり難しい。

 


タグ:投資信託
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

投資信託の積み立て(3) [KR]

仮に 2002 年 1 月から毎月 1 万円積み立てたとすると、今なら約 110 万円くらいにはなったのかな?

2002 年ということは、今から 6 年前。不可能ではないが、経済的に難しい時期だな。

あの時点からこつこつ積み立てるのはなかなか大変だ。


タグ:投資信託
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

投資信託の積み立て(2) [KR]

MSCI コクサイ連動型投資信託である ステート・ストリート外国株式インデックスオープン の設定日は 1998年12月01日。

純資産総額が 50 億円を超えたのは 2007年04月16日。これは投資信託協会のホームページから検索できる。

2007 年の後半からサブプライムローン問題とかで、全体的に株価は低迷したから、仮に 2007年05月から積み立てを開始したとしても、利益はマイナスになっただろう。

モーニングスターによると直近 6ヶ月、1年のトータルリーターンはそれぞれ、-8%、-16.4% になっている(2008/06/22時点)。しかし、3 年、5 年で見ると 10% を超えている。


タグ:投資信託
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

投資信託の積み立て(1) [KR]

kabu.com が 投信つみたて「ファンド星人」 を開始したのは 2001年8月。このときの取扱商品は 58ファンド(投資信託委託会社21社)。商品銘柄の情報はプレスリリースには記載されていない。
タグ:投資信託
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。